着物を着た時に似合う髪型を紹介
着物を着た時に似合う髪型にはどんな髪型があるのでしょうか。
4種類紹介します。
着物を着た時に似合う髪型
サイドの編み込み
髪の毛がショートの場合でも、サイドを編み込みにすることによって、着物にぴったりのアレンジへアになります。前髪は残した状態で、ふわっとサイドをカチューシャのように編み込むと素敵です。
編み込みが難しい場合にはお友達などに手伝ってもらうといいでしょう。
Youtubeなどでも編み込みの動画などがありますので、参考にされてください。
ポンパドール
前髪やサイドの髪をとって頭の上でピンなどで留めるポンパドールはいかでしょうか。
髪がショートの場合でも、簡単にできるヘアアレンジとなっています。
着物に合わせて、髪飾りをつけることによっても、可愛らしさがアップする髪型です。
前髪をとってポンパドールを作るときは、事前にホットカーラーなどで巻くことによってボリュームが出ます。
シニヨン
和装に似合う髪型としてシニヨンがあります。
シニヨンの作り方は、髪の毛をひとつで束ねます。束ねた髪の毛を結びめのところに通してクルリンパします。
くるりんぱした部分を固く絞って結んでしめます。後ろから見た姿は髪の毛をねじったようなスタイルになっています。くるりんぱした毛束をまた結び目のところに入れて丸くまとめて、シニヨンを作ります。
髪飾りを付けることで、和服にも合うスタイルに仕上がります。
お団子ヘア
髪が長い方は高い位置で結んで、お団子ヘアにするのもお勧めです。高い位置で髪の毛をまとめてポニーテールを作ります。
ポニーテールを作ったら、結んだ先のちょんちょんした毛を小手で巻いてカールさせます。
毛先をカールさせる感じでOKです。毛先をカールさせたら逆毛を立ててボリュームを出します。
髪を結び目に巻き付けていきます。巻き付けるときには、コームの後ろの細い部分で撫でるように髪をほぐして巻き付けるといいでしょう。
スプレーなどで形を整えつつ、お団子を作ってください。
お団子ヘアが出来上がったら、髪飾りなどを飾ると和服にも合って素敵な印象になるでしょう。
着物を着た時に似合う髪型のまとめ
和服を着た時に似合う髪型について調べていきました。髪がショートボブの人は、ポンパドールや編み込みでアレンジするといいですし、中程度〜長い髪の場合には、シニヨンやお団子ヘアでまとめるとすっきりします。
そこにお花やかんざしなどの和風の髪飾りを付けると、着物ともよく合って、可愛らしい印象が演出できますのでお試しください。どのヘアスタイルも5分あればできるものとなっています。